SONY Eマウント中望遠マクロ SEL90M28G レビュー

※本ページは広告を含む場合があります。

今回はSONY純正のフルサイズ用中望遠マクロレンズ FE 90mm F2.8 Macro G OSS(SEL90M28G)をレビューします。2015年発売と少し古いレンズですが、Gレンズですので写りに期待したいです。

外観

まずは外観です。筐体が金属で高級感があります。

SEL90M28G_image01

MFを多用するマクロレンズだけあってピントリングの幅が大きく、リングのセレーションも良くある縦線ではなく、網目状になっています。指に引っ掛かりやすいのでピントリングの微妙な調整が少しやり易いです。(少しだけ、気持ち程度ですが)また、ピントリング上に「AF▲ ▼MF」と記載がありますが、ピントリングを上にスライドさせるとAF、下にスライドさせるとMFになります。実際に使ってみると、MFにしたいときにピントリングをスライドさせ、そのまま手の移動をせずにピント調整ができるので結構便利です。

SEL90M28G_image03

MF時にはピントリング手前にある青字でピント位置での最大撮影倍率がわかるようになっています。その他、フォーカスレンジリミッター、フォーカスホールドボタンがあります。更に本レンズは手振れ補正も搭載しており、手振れ補正ON/OFFスイッチもあります。

SEL90M28G_parts
SONY公式HPより引用

α7CⅡにつけるとこうなります。α7Cがコンパクトなこともあり、そこそこ長く感じます。タムキューも同じくらいなので、このスペックならこんなもんなのでしょう。

SEL90M28G_image05
SEL90M28G_image06
フードをつけるとさらに長くなります
Tamron90mm_macro_2
左:SEL90M28G 右:Tamron 90mm macro

スペック

主なスペックは下記です。手ぶれ補正付きです。

撮像サイズフルサイズ
焦点距離90mm
開放絞りF2.8
最小絞りF22
絞りばね9枚
最短撮影距離0.28m
最大撮影倍率1:1
フィルタ径Φ62mm
手振れ補正
外形寸法Φ79×130.5mm
質量602g

引用元:SONY SEL90M28G公式HP

最短撮影距離

最短撮影距離で撮影すると、下記の感じの距離感になります。

SEL90M28G_min01

この状態で写真を撮るとこのようになります。等倍マクロなのでかなり大きく写りますね。

SEL90M28G_min02

ボケ

紺の地に白いドットの生地をF値を変更しながら撮影しました。玉ボケの形状を確認しやすくするために、F値が小さい写真はピントの外し方を大げさにしています。ですのでF地の違いによるボケの大きさ比較としては使用できません。

F2.8では四隅と横端がレモン型です。特に四隅のレモン型が顕著です。

SEL90M28G_F28
F2.8

F4.0まで絞るとレモン型から内側が欠けた丸に改善されます。

SEL90M28G_F40
F4.0

F5.6までくると四隅の本当に端の方以外はほとんど丸になります。

SEL90M28G_F56
F5.6

F6.3になると四隅含めてほとんど丸になります。

SEL90M28G_F63
F6.3

F8まで絞ると全域で丸になります。

SEL90M28G_F80
F8.0

因みにピントを合わせるとこうなってます。

SEL90M28G_PIN
ピントが合った状態

AF速度

AF速度測定の結果です。α7CⅡを使用して開放FとF8でAFの合焦速度を測定しています。精密な測定ではないのであくまで参考で。今回はTamron 90mm macro(F072S)と比較しています。撮影距離300mmの撮影はフォーカスリミッターを近接側に設定しています。

SEL90M28G_AFspeed

マクロレンズとしてはAF速度がそこそこ速いです。AFがマクロにしてはかなり早いと評判のTamron 90mm macro (F072S) と比較しても500mmでの数字上はそこまで劣っていません。ただ、最短撮影距離付近になる300mmでは差が出ます。体感だとピントを外した後の復帰ではかなり差があり、今回の測定方法での差以上の差を感じます。マクロ撮影はMFメインで、AFはポートレートの時がほとんどという方も多いと思うので、人によってはこの速度差は気にならないかもしれません。

※詳細測定方法と、他のレンズの測定結果一覧はこちらです。

作例

多少傾き補正を入れているものもありますが、基本AWBで絞り優先撮影、撮って出しです。α7CⅡで撮影しています。

SEL90M28G_sample12
F2.8 1/500s ISO100
SEL90M28G_sample06
F2.8 1/60s ISO640 -0.2EV
SEL90M28G_sample15
F2.8 1/40s ISO6400

F8.0まで絞って落ち葉を撮影しました。カリカリという感じではないです。

SEL90M28G_sample10
F8.0 1/60 ISO200 -0.2EV

公園の水飲み場を撮影しました。水や金属の質感が綺麗に出ています。背景もそこそこなめらかです。

SEL90M28G_sample02
F2.8 1/800 ISO100 -0.2EV

室内での撮影です。前ボケ後ボケ共にアウトフォーカスへのつながりがなめらかです。

SEL90M28G_sample16
F2.8 1/60 ISO2500 -0.2EV

普通にスナップ撮影してみました。

SEL90M28G_sample11
F8.0 1/60s ISO100
SEL90M28G_sample14
F4.0 1/1000s ISO100
SEL90M28G_sample18
F2.8 1/60s ISO1600 -0.2EV

マクロ撮影だけでなく、スナップ撮影のレンズとしても問題なく使えます。AFはそこそこ速いのでストレスなく撮影可能です。

まとめ

マクロとしての写りが良く、中望遠等倍マクロはワーキングディスタンスもある程度取れるので撮影がしやすいです。また、AFもそこそこ早く、ボケのなめらかさも良いので、ポートレートやスナップ用のレンズとしても問題なく使えると思います。使い勝手としても必要なスイッチは揃っていますし、特にAF/MFの切り替えをフォーカスリングのスライドで切り替えできるのがマクロ撮影時に便利です。

手振れ補正が付いているのはありがたいといえばありがたいですが、最近のEマウントフルサイズボディでボディ内手振れ補正がないものはほとんどないので、実際はあまりアドバンテージにはならないですね。

今は同スペックでTamron 90mm macro VXDや近い焦点距離でSIGMA 105mm macroがあるので、迷いどころではあります。(Tamaron 90mm macro vxd F072Sのレビューはこちら

レンズの購入はYahooショッピングが結構お勧めです。特にスマホのキャリアがSoftbankやYモバイルの方は、Paypayポイントが結構貯まるので、フリマで頑張って中古品を探すよりも安く買えたりします。

※特におすすめはコジマやJoshinです。本体価格は高めですが、イベント時にポイントがかなりつくので、実質価格でかなりお得になります。

また、楽天経済圏をお使いの方は楽天市場での購入もお勧めです。お買い物マラソンなどでポイントを効率的に貯めたいです。

※ただし楽天市場は相場より表示価格が高めで、ポイントを考慮しても高くなることもありますので、他のECサイトと比較しながら購入をお勧めします。

レンズの購入に迷ったら、レンタルを利用して試してみるというのも手です。

カメラEマウント

Posted by kamenon