SONY SEL15F14Gレビュー

※本ページは広告を含む場合があります。

今回はAPS-C専用広角単焦点レンズ SEL15F14Gをレビューします。このレンズは同時期にSEL11F18が発売されており、どちらを買おうか迷った方も多いと思います。そこでまずは2つのレンズのスペックを比較します。

スペック

項目SEL15F14GSEL11F18
撮像サイズAPS-CAPS-C
焦点距離15mm11mm
開放絞りF1.4F1.8
最小絞りF16F16
絞りばね77
最短撮影距離0.20m(AF時)
0.17m(MF時)
0.15m(AF時)
0.12m(MF時)
最大撮影倍率0.12m(AF時)
0.15m(MF時)
0.13m(AF時)
0.20m(MF時)
フィルタ径Φ55mmΦ55mm
手振れ補正
外形寸法Φ66.6×69.5mmΦ66×57.5mm
質量219g181g

引用元:SONY公式HP SEL15F14G SEL11F18

SEL15F14Gは開放F値が1.4である所が一番の特徴ですが、SEL11F18に対して焦点距離が長いです(フルサイズ換算22.5mm)。重さは比較すると30gほど違いますが、そもそも両方とも軽いので持ち出し安さに差が出るところではないと思います。

SEL11F18はこちらでレビューしています。

外観

単品の外観はこんな感じです。GレンズなのでGの刻印があるのと、絞りリングが付いています。AF/MF切り替えスイッチとフォーカスホールドボタンもあります。

SEL15F14G_02

また、絞りのクリック感のON/OFFが可能です。

SEL15F14G_01

α7CⅡに取り付けるとこんな感じです。

SEL15F14G_03

現在α6000シリーズを所持していないので、APS-C専用レンズのレビューとしては適切なボティではないですが、ご勘弁ください。実際α7CⅡはα6700辺りと大きさはかなり近いので、参考にはなると思います。APS-Cの単焦点レンズなので当然と言えば当然ですが、かなりコンパクトで軽いので、片手操作が楽々出来ます。

類似の焦点距離、開放F値のものとしてはSIGMAの16mm F1.4 DC DNとなりますが、SIGMAに比べて体格はそんなに変わりませんが、180g以上SEL15F14Gのほうが軽いです。さらに先ほど記載した絞りリングや各スイッチ類、広角での焦点距離1mmの差、純正レンズであることを考えると、SEL15F14Gを選びたくなってしまいますね。一方でSIGMAの魅力はやはり値段でしょうか。中古でもそこそこの数が出回ってますので、SEL15F14Gよりもお手軽に購入が出来ます。

最短撮影距離

最短撮影距離は0.17m(MF時)です。

SEL15F14G_min_dist_01

撮影するとこうなります。台座からドラえもんの頭まで約5cmです。

SEL15F14G_min_dist_02

ボケ

紺の地に白いドットの生地をF値を変更しながら撮影しました。玉ボケの形状を確認しやすくするために、F値が小さい写真はピントの外し方を大げさにしています。ですのでF4とF8のボケの大きさ比較としては使用できません。

F1.4では中央部以外はかなりのレモン型です。

SEL15F14G_BOKE_F1.4
F1.4

F2.0まで絞るとレモンは解消されますがかなりカクカクした形状になります。

SEL15F14G_BOKE_F2.0
F2.0

かなり近くで撮っている影響もあってか、周辺部のボケがかなり流れます。

SEL15F14G_BOKE_F2.8
F2.8
SEL15F14G_BOKE_F4.0
F4.0
SEL15F14G_BOKE_F5.6
F5.6
SEL15F14G_BOKE_PIN
合焦状態

AF速度

AF速度測定の結果です。α7CⅡを使用して開放FとF8でAFの合焦速度を測定しています。精密な測定ではないのであくまで参考で。比較でSEL11F18も記載しておきます。

レンズ開放F8
SEL15F14G0.11s0.15s
SEL11F180.13s0.12s

どちらのレンズも開放、F8共に十分な速さです。使用中にストレスを感じることはないと思います。

※詳細測定方法と、他のレンズの測定結果一覧はこちらです。

作例

多少傾き補正を入れているものもありますが、基本AWBで取って出しです。

F8.0で周辺までパキっと写ります。

SEL15F14G_sample01
F8.0 1/125s ISO 800

開放F1.4で撮影すれば多少ぼけます。左上がフリンジが多少出ています。

SEL15F14G_sample04
F1.4 1/200s ISO100

SEL15F14G_sample10
F8.0 1/125s ISO1250

金属のさびた感じがなかなか良い感じに出ています。F1.4で背景との距離を取ると結構ぼけてくれて、玉ボケも端はレモン型ですが、そこまで気になりません。左上の木の部分はボケが騒がしくなりそうな部分ですが、割と溶けてくれています。

SEL15F14G_sample18
F1.4 1/250s ISO100

まとめ

APS-C単焦点のため比較的軽くコンパクトですので気軽に使用できるレンズです。

焦点距離としてはフルサイズ換算22mmの広角のため、家族で背景含めた集合写真や、風景写真を撮ることに適しています。絞りリングやAF/MFスイッチが付いていますので、特に風景写真を撮影するときに便利だと思います。

欠点は特にありませんが、更に画角の広いSEL11F18や、1mm焦点距離が長いですがSIGMAの16mm F1.4 DC DN 当たりの方が少し値段も安いので、どれを所持するか迷うところですが、広角の場合絞ることが多いと思いますので、より画角の広いSEL11F18が最優先候補になるかなと個人的には思います。

レンズの購入はYahooショッピングが結構お勧めです。特にスマホのキャリアがSoftbankやYモバイルの方は、Paypayポイントが結構貯まるので、フリマで頑張って中古品を探すよりも安く買えたりします。

※特におすすめはコジマやJoshinです。本体価格は高めですが、イベント時にポイントがかなりつくので、実質価格でかなりお得になります。

また、楽天経済圏をお使いの方は楽天市場での購入もお勧めです。お買い物マラソンなどでポイントを効率的に貯めたいです。

※ただし楽天市場は相場より表示価格が高めで、ポイントを考慮しても高くなることもありますので、他のECサイトと比較しながら購入をお勧めします。

レンズの購入に迷ったら、レンタルを利用して試してみるというのも手です。

カメラEマウント

Posted by kamenon