SEL90M28GとTamron 90mm macro(F072S)比較

※本ページは広告を含む場合があります。

Eマウントの中望遠単焦点レンズ SONY SEL90M28GとTamron 90mm macro (F072S)を比較してみました。

スペック

スペック上は絞りばねの枚数と最短撮影距離、手振れ補正有無が主な差です。

 SONY SEL90M28GTamron 90mm F2.8 macro
撮像サイズフルサイズフルサイズ
焦点距離90mm90mm
開放絞りF2.8F2.8
最小絞りF22F16
絞りばね9枚12枚
最短撮影距離0.28m0.23m
最大撮影倍率1:11:1
フィルタ径Φ62mmΦ67mm
手振れ補正
外形寸法Φ79×130.5mmΦ79×126.5mm
質量602g630g
発売年2015年2024年

外観・スイッチ類

スペック表にある通り大きさ、重さ共にほとんど同じです。フードはTamronの方が長いです。

Tamron90mm_macro_2
フード無
Tamron90mm_macro_4
フード有

前玉はSONYの方が大きいです。

Tamron90mm_macro_3
左:SONY 右:Tamron

マクロレンズで良く使用するピントリングですが、太さはほとんど同じです。Tamronは他のレンズと同じ縦すじのゴムリングですが、SONYは格子状の金属リングです。指への引っ掛かりはSONYの方が少し良いかなと思います。

また、SONYはピントリングを前後させることでAF/MFを切り替えることが出来ます。ピントリングを持ったままAF/MF切り替えをして、ピント調整ができるので結構便利です。

左:SONY 右:Tamron

スイッチ類も似ていますが、Tamronは手振れ補正がないので手振れ補正ON/OFFスイッチがありません。また、フォーカスリミッターのリミット距離が異なります。(SONY 50mm、Tamron 70mm)

SEL90M28G_image04
SONY
Tamron90mm_macro_6
Tamron

最短撮影距離

最短撮影距離はTamronの方が近いです。下の写真を見るとレンズ先端からの距離が結構違います。試すのを忘れましたが、フードがTamronの方が長いので、フードをつけると順光時にフードの影に気を付ける必要がありそうです。ワーキングディスタンスとしてはSONYの方が使いやすそうですね。

SEL90M28G_min01
SONY 0.28m
Tamron 0.23m

ピントの合う位置が違っちゃっていますが、写りの大きさはほぼ同じです、スペックが同一なので当然ですが。どちらも後ボケはなめらかです。

SEL90M28G_min02
SONY ピント位置:鼻
Tamron90mm_macro_11
Tamron ピント位置:目

AF速度

AF速度測定の結果です。α7CⅡを使用して開放FとF8でAFの合焦速度を測定しています。精密な測定ではないのであくまで参考で。撮影距離300mmの撮影はフォーカスリミッターを近接側に設定しています。(500mmはリミッターをかけていません。)

SEL90M28G_AFspeed

※詳細測定方法と、他のレンズの測定結果一覧はこちらです

SONYは2015年発売、Tamronは2024年発売で9年の差がありますが、500mmでの合焦速度はほぼ同等です。SONY SEL90M28Gがかなりガンパっているなという印象を受けます。中望遠マクロをポートレートに使用する方もいると思いますが、どちらのレンズもほとんどストレスなく使用できると思います。

一方で300mmでの近接撮影ではTamronの方がだいぶ早く、体感で明らかに分かる違いです。フォーカスリミッターをかけている影響か、500mmのときよりも早いくらいの測定結果になっています。

数字では出てきませんが、300mmよりも更に最短撮影近傍まで近づいてAFをかけると、SONYの場合は後ろに抜けたフォーカスが全く戻ってこなかったり、惜しい所まで行くけど合焦しきれないまま終了する(そこからはMFであわせるしかない)ことが結構な確率で起こりますが、Tamronの場合は全くその気配がなく、スッとピントが合ってくれます(SEL90M28Gを使い慣れた方がTamronを使用するとびっくりすると思います)。動くものをマクロ撮影したい方にとっては結構なアドバンテージだと思います。

作例比較

全て左がSONY SEL90M28G 右がTamron 90mm macroです。

色々撮り比べてみましたが、ほとんど差が見られません。ほんの少しだけSONYの方がボケが柔らかい気もしますが、比べて初めて「何となく違うかな」と分かる程度です。

マップレンタルさんの比較記事でも、Tamronの方がボケが少し線っぽいとのことでしたが、「ほとんど差無」という結論でした。

玉ボケ

玉ボケの大きさが同じF値でも異なっていますが、単なるフォーカスの外し具合なので気にしないでください。あくまで玉ボケの形状確認用です。

フォーカスが合っている状態

F2.8:端の方は両方ともレモン型です。中央部は丸です。

F4.0:四隅が丸でないのは同じですが、形状が違っています。

F5.6:Tamronは四隅までほとんど丸になります。SONYの方が少し異形が分かりやすいかなという感じですが、大きな差はないです。

F8.0:ここまでくるとどちらも四隅まで丸になります。

比較した結果

画質してはほとんど差が見られないので、どちらを選ぶかは下の項目かなと思います。

・手振れ補正が必要 →SONY

・マクロ撮影でのAF/MF切り替えを頻繁にする →スライドスイッチのあるSONY

・ワーキングディスタンスが長い方が良い →SONY

・マクロ撮影でのAF速度が欲しい(動体撮影?) →Tamron

個人的には手振れ補正は最近のSONYフルサイズ機は大体ついていますし、AF/MF切り替えはスイッチに割り当てれば可能なので、ワーキングディスタンスの差が気にならなければマクロ時のAFが早いTamronの方がおすすめです。ただ、マクロを頻繁に使わないのであれば、欲しいときの値段で決めても良いと思います。

レンズの購入はYahooショッピングが結構お勧めです。特にスマホのキャリアがSoftbankやYモバイルの方は、Paypayポイントが結構貯まるので、フリマで頑張って中古品を探すよりも安く買えたりします。

※特におすすめはコジマやJoshinです。本体価格は高めですが、イベント時にポイントがかなりつくので、実質価格でかなりお得になります。

また、楽天経済圏をお使いの方は楽天市場での購入もお勧めです。お買い物マラソンなどでポイントを効率的に貯めたいです。

※ただし楽天市場は相場より表示価格が高めで、ポイントを考慮しても高くなることもありますので、他のECサイトと比較しながら購入をお勧めします。

レンズの購入に迷ったら、レンタルを利用して試してみるというのも手です。

カメラEマウント

Posted by kamenon