SEL11F18レビュー 広角の楽しさが気軽に味わえるAPS-C用レンズ

※本ページは広告を含む場合があります。

今回はSONYのAPS-C用広角レンズ SEL11F18をレビューします。

外観

まずは外観です。APS-Cの単焦点なのでコンパクトです。

SEL11F18_1

フィルタ径はΦ55mmです。

SEL11F18_6

APS-Cの無印(GやGM,Zで無い)では珍しく、フォーカスホールドボタンとAF/MF切り替えスイッチが付いています。

SEL11F18_7

フルサイズボディですが、コンパクトなα7CⅡにつけるとこうなります。片手で持っても楽に扱えるレンズサイズ、重さで、気軽に持ち出すことができます。

SEL11F18_4
SEL11F18_5

スペック

主なスペックは下記です。

SEL11F18_8

引用元:SONY SEL11F18公式HP

最短撮影距離

最短撮影距離(MF)で撮影すると、下記の感じの距離感になります。下の写真はフードをつけていませんが、フードをつけると被写体と当たりそうになるくらい近寄ることができます。

SEL11F18_9
最短撮影距離(MF)での被写体との距離感

この状態で写真を撮るとこのようになります。台座からドラえもんの頭まで約5cmです。

SEL11F18_10
実際に最短撮影距離で撮った写真

フルサイズカメラにつけた時のクロップ量

α7CⅡでAPS-Cクロップを切って撮影すると下記のようになります。(フードが付いた状態)

SEL11F18_11

作例

ここからは実際の作例です。

オートホワイトバランスで、JPEG撮って出しです。

結構な広角なので、水平を取るのに結構気を使います。

SEL11F18_sample1
F2.0 ISO100 1/400s 

神社に車が侵入しない為のバーです。最短撮影距離がかなり短いので、寄って面白い構図を探したくなります。(もう少しアンダーにしたり、コントラスト上げたりすると、錆の質感が良い感じに出そうです。)

背景のボケはそんなに騒がしくはないです。

SEL11F18_sample2
F1.8 ISO100 1/400s

上の写真を真上から撮るとこうなります。

SEL11F18_sample3
F2.0 ISO100 1/500s

APS-CクロップをOFFにするとこうなります。

SEL11F18_sample4
F2.0 ISO100 1/500s

F8まで絞りました。広角な為、後ろの紅葉した木がたくさん入って風景撮影に良さそうです。細かい葉っぱもかなり解像しています。

SEL11F18_sample5
F8 ISO125 1/30s
SEL11F18_sample6
F8.0 ISO160 1/30s

下からあおって撮るのが楽しくなってきます。

SEL11F18_sample7
F8.0 ISO100 1/40s

いくら開放F値が1.8と明るくても、フルサイズ換算16.5mmの広角だと背景との距離感を上手くしないとなかなかボケは出せないですね。

SEL11F18_sample9
F1.8 ISO100 1/250s

寄りもたくさん撮影したくなるレンズです。

SEL11F18_sample10
F1.8 ISO100 1/160s
SEL11F18_sample11
F8 ISO250 1/30s
SEL11F18_sample12

しっかり解像感のある写真が撮れます。

SEL11F18_sample13
F8.0 IS640 1/30s

AF速度

AF速度測定の結果です。

α7CⅡを使用して開放FとF8でAFの合焦速度を測定しています。

精密な測定ではないのであくまで参考で。

SEL11F18_AF速度

2022年発売と比較的新しいSONY純正レンズなので、かなりAF速度は速いと思います。

※詳細測定方法と、他のレンズの測定結果一覧はこちらです。

まとめ

APS-C専用レンズであることもあり、軽くてコンパクトで気軽に持ち運べます。

フルサイズ換算焦点距離16.5mmの広角レンズであるため、風景やV-Logでの撮影に使いやすいと思います。特に風景は、面白い構図にならないかといろんな角度から撮影してみるのが、難しいながらも楽しくなるレンズです。

最短撮影距離が短いのでかなり拡大して撮影することも可能ですし、開放F値も明るいので、広角であっても構図を考えればかなり背景をぼかすことが可能です。

それと、このスペック(焦点距離、開放F値)であれば室内で家族や親せきとの集まり等で、全員がわちゃわちゃ遊んだり食事しているシーンを残すのに使いやすいと思います。特に子供は容赦なく走り回るので、シャッター速度を上げるために開放F値が明るい方が有利です。

レンズの購入はYahooショッピングが結構お勧めです。特にスマホのキャリアがSoftbankやYモバイルの方は、Paypayポイントが結構貯まるので、フリマで頑張って中古品を探すよりも安く買えたりします。

※特におすすめはコジマやJoshinです。本体価格は高めですが、イベント時にポイントがかなりつくので、実質価格でかなりお得になります。

また、楽天経済圏をお使いの方は楽天市場での購入もお勧めです。お買い物マラソンなどでポイントを効率的に貯めたいです。

※ただし楽天市場は相場より表示価格が高めで、ポイントを考慮しても高くなることもありますので、他のECサイトと比較しながら購入をお勧めします。

レンズの購入に迷ったら、レンタルを利用して試してみるというのも手です。

カメラEマウント

Posted by kamenon