Tamron 90mm F/2.8 Di Ⅲ MACRO VXD (F072)レビュー

※本ページは広告を含む場合があります。

今回はTamronのフルサイズ用中望遠マクロレンズ Tamron 90mm F/2.8 Di Ⅲ MACRO VXD (F072)をレビューします。「タムキュー」と呼ばれるマクロレンズのミラーレス専用設計版です。製品名にある通り、リニアモータフォーカス機構VXDを採用しており、マクロレンズですが高速AFが可能であることを売りにしています。

外観

まずは外観です。他の90mmマクロと同等の体格です。外装表面もTamronレンズによくあるシボなしのマットな表面ですので、スレ傷がつきやすそうです。

Tamron90mm_macro_1

SONY純正のSEL90M28Gと比べるとこんな感じです。全長、最大径共にほとんど同じくらいです。

Tamron90mm_macro_2
左:SEL90M28G 右:Tamron 90mm macro
Tamron90mm_macro_3
左:SEL90M28G 右:Tamron 90mm macro

フードをつけるとこうなります。フードはTamronの方が長いです。

Tamron90mm_macro_4
左:SEL90M28G 右:Tamron 90mm macro

フィルタ径はΦ67mmです。TamronはΦ67mmで結構そろえてくれているので、フィルタやキャップを共用できて地味にありがたいです。

Tamron90mm_macro_5

フォーカスホールドボタンと焦点距離切り替えスイッチ、最近のTamronレンズに設定され始めたUSB-C端子が付いています。

Tamron90mm_macro_6
Tamron90mm_macro_7

α7CⅡにつけるとこうなります。そこそこに長いです。

Tamron90mm_macro_8
フード無
Tamron90mm_macro_9
フード有

因みにフードには開閉できる窓が付いています。これはフードをつけたままでCPLフィルター等を操作するためです。

スペック

主なスペックは下記です。手ぶれ補正がないのが残念です。

撮像サイズフルサイズ
焦点距離90mm
開放絞りF2.8
最小絞りF16
絞りばね12枚
最短撮影距離0.23m
最大撮影倍率1:1
フィルタ径Φ67mm
手振れ補正
外形寸法Φ79×126.5mm
質量630g

引用元:Tamron公式HP

最短撮影距離

最短撮影距離で撮影すると、下記の感じの距離感になります。

Tamron90mm_macro_10

この状態で写真を撮るとこのようになります。等倍マクロなのでかなり大きく写りますね。

Tamron90mm_macro_11

ボケ

紺の地に白いドットの生地をF値を変更しながら撮影しました。玉ボケの形状を確認しやすくするために、F値が小さい写真はピントの外し方を大げさにしています。ですのでF地の違いによるボケの大きさ比較としては使用できません。

F2.8では四隅と横端がレモン型です。

Tamron90mm_F2.8
F2.8

F4.0まで絞ると四隅が少し四角い形になります。

Tamron90mm_F4.0
F4.0

F5.6までくると四隅もかなり改善され、丸に近くなります。

Tamron90mm_F5.6
F5.6

F8まで絞るとほぼ全域で丸になります。

Tamron90mm_F8.0
F8.0

因みにピントを合わせるとこうなってます。

Tamron90mm_pin

AF速度

AF速度測定の結果です。α7CⅡを使用して開放FとF8でAFの合焦速度を測定しています。精密な測定ではないのであくまで参考で。今回はSONY純正のSEL90M28Gと比較しています。撮影距離300mmの撮影はフォーカスリミッターを近接側に設定しています。

Tamron90mm_AF速度

マクロレンズとしてはAF速度がそこそこ速いです。特に近接撮影(300mm)F2.8でのAF速度がSEL90M28Gに対して速いですね。ただそれ以外はそこまで変わらず、SEL90M28Gが2015年発売のとしてはよく頑張っていると思います。

※詳細測定方法と、他のレンズの測定結果一覧はこちらです。

作例

多少傾き補正を入れているものもありますが、基本AWBで絞り優先撮影、撮って出しです。

左下の写真(F2.8)、ボケがなめらかです。

左下のなんだか分からない草(F2.8)ですが、毛の繊細な感じも良く出ています。右上の葉っぱ(F8)は輪郭も色もきっちり出ています。

マクロ撮影では定番の、花のめしべを撮ってみました。単純に今までのレンズでは撮れない写真なのでとても楽しいです。

マクロ撮影だけでなく、スナップ撮影のレンズとしても問題なく使えます。AFはそこそこ速いのでストレスなく撮影可能です。

まとめ

等倍マクロレンズを初めて使いましたが、日常の光景とは違った写真が撮れます。気ままに風景を撮る散歩のお供にすると、結構楽しいです。

中望遠でポートレートにも使用できますし、AFが実用的な速度なので使いやすいです。開放F値が2.8であることと大きさを許容できるのであれば、中望遠の単焦点レンズをこれ1本にしてしまうのもありかなと思います。

問題はお値段ですね。10万円前後(2025年2月時点)と性能から考えると妥当なんだと思いますが、SONY純正のSEL90M28Gも中古価格で同じような値段で購入出来るので、迷いどころかなと思います。(あちらは手ぶれ補正も付いていますし。SEL90M28Gのレビューはこちら

Eマウントの他にニコンZマウント用もあります。

レンズの購入はYahooショッピングが結構お勧めです。特にスマホのキャリアがSoftbankやYモバイルの方は、Paypayポイントが結構貯まるので、フリマで頑張って中古品を探すよりも安く買えたりします。

※特におすすめはコジマやJoshinです。本体価格は高めですが、イベント時にポイントがかなりつくので、実質価格でかなりお得になります。

また、楽天経済圏をお使いの方は楽天市場での購入もお勧めです。お買い物マラソンなどでポイントを効率的に貯めたいです。

※ただし楽天市場は相場より表示価格が高めで、ポイントを考慮しても高くなることもありますので、他のECサイトと比較しながら購入をお勧めします。

レンズの購入に迷ったら、レンタルを利用して試してみるというのも手です。

カメラ

Posted by kamenon